CCNAコマンド問題は対策が必要?試験に落ちた私が考える必須対策

ネットワーク 受験体験記 初・中級者向け

投稿日:2025-07-25
更新日:2025-07-25

はじめに -絶対これだけは覚えて帰って

タイトルにもある通り、先日CCNAを受験して、結果見事に不合格となりました。悲しい、、
そんなしくじり先生の私は、「これからCCNAを受験する方には同じ苦い経験はしてほしくない!」 と思い、このブログを執筆しました。

忙しい人もいると思うので、結論から言うと

「コマンド問題は対策必須」

ということです。
今日はこれだけ覚えて帰っていってください。

「コマンド問題対策した方がいいかな?」と迷っている人も多いと思うので、そんな人にとって有益な情報をお届けできればと思います。

ちなみに、巷では 「シュミレーション問題」 と呼ばれたりすることもあるみたいですが、本記事では混乱を避けるため、「コマンド問題(通称:コマ問)」 と呼びたいと思います。

筆者のプロフィール

  • 新卒で外資系SIerに就職。約3年間SEとしてシステム開発や運用を経験した後、外資系コンサルティングファームにITコンサルとして転職。
  • ネットワークに関する知識は、システム開発業務で扱う中で最低限、という程度のレベル。基本情報技術者試験で勉強したOSI参照モデルなどは頭に入っている状態。
  • 受験当時の保有資格:基本情報技術者試験、G検定、Python3 エンジニア認定データ分析試験、Azure AZ-900・AI-900など

受験理由

普段の業務では、AzureやAWSなどのクラウドを活用して開発を行なっていたため、そこまでネットワークの裏側を意識することはなかったのですが、今後のキャリアを考えたときに、最低限のネットワークの仕組みは理解しておきたいなということで、受験を決意しました。

将来的に、「ネットワークエンジニアになりたい!」とか「スイッチやルーターの設定ができるようになりたい!」というわけでは全然なかったのですが、CCNAを持っていれば最低限ネットワークに関する知識はあるよね、という認識がIT業界では強いので、、、(笑)
実際、業務システムの開発となると、セキュリティの面でネットワークをどう遮断するか、等はよく出てくる話だと思うので、体系的な知識を身につけるにはちょうどいい資格だと思います。

勉強方法

私は大体試験の1ヶ月半前くらいから学習を開始しました。
普段の仕事もこなしながら、業後と週末に勉強するという形だったので、少しハードスケジュールだったかなとも思います。これから申し込む方は、最低でも2ヶ月間は勉強期間を確保した方が良いと思います。(もちろんその人のITレベルにもよりますが)

ざっくりとした学習の流れは、
ウズウズカレッジの参考書を一周読破(インプット)
CCNA問題集(黒本)Pint-tでひたすら練習問題(アウトプット)

ウズウズカレッジの参考書は、直接参考書に書き込む形で重要な部分をハイライトしたり、付箋を貼って復習等をするようにしていました。ただ、この参考書は基礎からわかる最短合格という謳い文句の通り、 ネットワークとは?というような基礎の基礎から始まるため、この一冊で試験レベル・範囲を網羅するのは厳しいです。
絵や解説も分かりやくて好きなのですが、実際の試験のレベルとは乖離があるイメージです。

実際に参考書を一周した後、黒本を使って問題を解いてみたのですが、参考書には記載がないような内容がふんだんに盛り込まれていました。 参考書と問題集なので、単純に比較するのは良くないかもしれませんが、体感では以下のような難易度でした。

黒本 > Ping-t過去問 > ウズウズカレッジ参考書

Ping-tでは、無料版の範囲で過去問・模擬試験を使用していました。 ただし、無料版だと出題範囲が制限されるので、そこが難点です。最終的には、模擬試験のスコアが70-80% のタイミングで受験しました。

いざ受験へ、華麗なる撃沈

正直受験前の私は完全にCCNAという試験を舐め腐っていました。 何故なら、

  • 過去にも色々とIT資格を受けてきたが、なんだかんだでギリギリで全て合格してきたので、今回も大丈夫だろう と思っていた
  • 実際、CCNAはエンジニア1年目で取る人も多く、約3年間実務をやってきた私が落ちるわけないと甘く見ていた

しかし、当日試験を受けて、その慢心は 「コマンド問題」 によって粉々に打ち砕かれました。

コマンド問題とは、実際にターミナル(黒い画面)に、コマンドを打ち込んで、スイッチ・ルータの設定等を擬似的に行う問題です。

受験前から、Ping-tやシカクマなどで、受験者の体験記は眺めていたので、コマンド問題の存在は知っていました。 一部の体験記には、「コマンド問題は全く解けなかったけど、無事合格しました」 的な内容も散見されたため、特に対策しなくても大丈夫だろうと思っていました。

私はこの 「コマンド問題が解けなくても受かる」という情報を完全に否定します。
コマンド問題が解けることは、CCNAの合格には必須です。

コマンド問題を制する者はCCNAを制する

私が受験したときは、コマンド問題が4問程度出題 されました。
何の対策もしていなかったので、初めてコマンド問題を見た時にはかなり焦りました。そもそも、「何を聞かれていて、どうやって解けばいいのか」すらわからず、頭が真っ白に。
また、コマンド問題では「問題文が表示される画面」「コマンドを打ち込む画面」など複数画面が分割して表示されるのですが、未対策だとその操作に慣れるだけで時間をロスします。

しかも、厄介なのが、コマンド問題は最後にまとめてではなく、試験の途中でランダムに出題されます。
一度スキップして、後で戻ってくる、みたいなこともできないので、時間配分がすごく難しいです。
「粘ってコマンド問題を解いてみる→結局解けずに時間ロス→焦りから他の簡単な問題も解けなくなる」という負のループに陥ります。

これを回避するには、 他の資格試験でありがちな「コマンドを見て、その意味を理解できる」という知識の付け方ではダメで、「自分でコマンドを打てる力」 が必須になります。

じゃあ実際どうやってコマンド問題の対策をするかというところですが、 私が知る限りだと、2つ方法があります

  • ①Ping-tに課金して、有料コマンド問題を解く
  • ②Packet Tracerなどのシュミレーションツールで自己学習する

Packet Tracerとは、Ciscoが提供する仮想的にネットワーク環境を構築するためのシュミレーションツールです。基本的に、無料で使用できます。

それぞれの特徴を簡単にまとめるとこんな感じです。

対策法 特徴、どんな人におすすめか
Ping-tの有料コマンド問題 お金に余裕がある人
面倒臭い設定などはせず、サクッとコマンド問題の対策をしたい人
Packet Tracer お金をかけずに対策したい人
決まりきった問題だけではなく、自分で色々なコマンドを打ってみたい人
より実務に近しい力を身につけたい人

私の意見としては、ほとんどの人はPing-tの有料コマンド問題が良いと思います。
Packet Tracerはあくまでもシュミレーションツールなので、CCNA対策の問題が用意されているわけではありません。自分で色々とコマンドを試してみるのには向いていますが、「CCNA合格」という観点で考えると、非効率かつ上級者向けになります。

最後に

CCNAに不合格した私から伝えたいことは、「絶対にコマンド問題の対策をしろ」 ということです。
私はPing-tへの課金をケチり、PacketTracerは面倒臭がった挙句、全く対策しなかった結果見事に撃沈しました。
もし試験に落ちた場合、受験料が無駄になります。
この記事を読んでくださった人に、そんなもったいないことはさせたくないので、絶対にコマンド問題は対策してください。

また、実際の受験者の体験記などを読んで、直近のCCNAの問題傾向も掴んでおくのも効果的です。
受験体験記は、記事の中でもお伝えしたとおり、Ping-tや本サイトであるシカクマからも確認ができます。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
読者の皆さんの合格をお祈りしております!

参考:スコアレポート

以下が実際のスコアレポートです。Network Fundamentals、Network Access、Security Fundamentalsが50%以下しか取れていないので、これが不合格の理由だと思われます。 実際のスコア表

難敵だったコマンド問題の点数配分がどこに振られているかが不明なので何とも言えませんが、個人的な感覚としては、選択式の問題については、7~8割程度は取れている感覚でした。
CCNAの合格ラインが、正答率75%程度と言われているので、選択問題だけであれば合格するかギリギリのラインだったと思います。

ちなみに、選択問題については、そこまで難しいという感覚はありませんでした。 問題文の中で、英語を直訳したような変な日本語や、特有のCisco語などは見受けられましたが、模擬試験などで練習問題をこなしていれば、そこまで手こずることはないかと思います。

シカクマとは?資格選び・学習・体験記がそろう便利なプラットフォーム

この記事は、IT資格の総合プラットフォーム「シカクマ」に掲載されています。シカクマでは、CCNAをはじめとする様々なIT資格の概要や難易度、勉強方法、実際の受験体験記までを一括でチェックできます。

「どの資格に挑戦すべきか迷っている」「他の人はどんな風に勉強しているの?」 といった疑問を持っている方にとって、シカクマは非常に心強い存在です。ぜひ他の資格情報や体験談も活用し、あなたのスキルアップ・キャリアアップに役立ててください。

おすすめ記事

Okta認定資格の難易度と勉強時間、効率的な勉強方法を徹底解説!【2025年最新版】
セキュリティエンジニア Okta 初・中級者向け 人気急上昇
G検定とは?難易度・勉強時間、効率的な勉強方法を徹底解説!【2025年最新版】
AIエンジニア 生成AI 初・中級者向け 転職・昇給におすすめ 人気急上昇
基本情報技術者試験の難易度・勉強時間、効率的な勉強方法を徹底解説!【2025年最新版】
学生 IT転職 初・中級者向け 転職・昇給におすすめ 人気急上昇
PM系資格徹底比較!レベル別で取るべき資格が見つかる!【2025年最新版】
PM 初・中・上級者向け 転職・昇給におすすめ 人気急上昇
【2025年最新版】AIエンジニアを目指す人必見!厳選AI資格一覧
AI 初・中・上級者向け 転職・昇給におすすめ 人気急上昇
CCNAコマンド問題は対策が必要?試験に落ちた私が考える必須対策
ネットワーク 受験体験記 初・中級者向け