G検定(ジェネラリスト検定)

日本ディープラーニング協会

民間 中級 AI 全般

G検定は、AI・ディープラーニングの活用リテラシーを体系的に学べる検定試験です。AIで何ができるか、どう活用すべきかを理解し、ビジネスやキャリアにおける新たな価値創出や課題解決の力を高めることができます。

公式URL:
https://www.jdla.org/certificate/general/

このページでは、受験者がこの資格を実際に受験した人がどのように評価しているか、を掲載しています。試験を受けるか迷っている方はこのページを確認して受験するか検討しましょう。

4件の口コミ

平均評価:3.7

合格

受験日:2025-03-08

業界での知名度

大学情報系の教授は「G検定」については存じない方が多かったですが、「松尾豊先生が理事の日本ディープラーニング協会がやっているディープラーニングの試験です。」と言えば、資格としての価値はなんとなく伝わっている気がしました。 また、G検定はITSSレベル2に位置しており、ITパスポートはレベル1と言うと「結構すごいね」と言われることが多かったです。

この内容を見るにはログインが必要です。

または

メールアドレスで ログイン登録

実装力の向上

Pythonだとライブラリで済んでしまうので直接的には実装力は向上しませんが、ライブラリの裏側ではどのようなことが起きているのかのイメージがつきやすくなり、コーディングはしやすくなりました。

体系的知識の習得

大学院の入試において機械学習の語句説明などの問題が頻出でしたが、過去問を見る限りG検定で得た知識が存分に活かせそうでした。 また、卒業研究においても機械学習を使う機会がありそうですが、「ここではSVMやクラスタリングなどを試してみて、再現率等の観点で決めよう。」のようにG検定の知識が発揮されました。

業界での知名度

大学情報系の教授は「G検定」については存じない方が多かったですが、「松尾豊先生が理事の日本ディープラーニング協会がやっているディープラーニングの試験です。」と言えば、資格としての価値はなんとなく伝わっている気がしました。 また、G検定はITSSレベル2に位置しており、ITパスポートはレベル1と言うと「結構すごいね」と言われることが多かったです。

試験範囲と身に付けたいスキルのマッチ度

試験範囲は思っていたよりも広く、具体的な技術を学びたかった私にとっては大変で、特に社会実装やAI関連の法律などは厳しかったですが、実際にAI絡みの問題は社会的にも注目されており、それもまた無視できない大事な項であると思いました。

受験費用に対する満足度

知名度は今はまだ正直あまりないかもしれませんが、書店に行けばG検定の書籍が結構あったりと、これからも知名度は伸び続けると思います。そんな中で、学生は受験費用が半額以上安くなるのでかなり満足しています。

出題項目/レベルの適正感

出題範囲に感しては当日とは合っていたと思いますが、当日の出題問題のレベルはかなり高かったです。細部までのしっかりとした理解が必要であると感じました。

項目別の5段階評価

実装力の向上

体系的知識の習得

業界での知名度

試験範囲と身に付けたいスキルのマッチ度

受験費用に対する満足度

出題項目/レベルの適正感

営業 2年目  SIer・SES勤務 社会人 IT関連勤務 20歳〜24歳

平均評価:3.7

合格

受験日:2025-03-07

試験範囲と身に付けたいスキルのマッチ度

期待していた知識はAIに関するリテラシーでした。具体的には業務上AIを使用することがあるのですが、著作権周りで知らず知らずのうちにルール違反をしてしまっていないか不安でした。この資格を取得したことで著作権周りについて理解し、より効果的に業務に役立てることができるようになった点で期待していた知識を得られたと感じています。逆にこの資格でプログラミングなどの技術を身につけようとは考えていませんでしたし、実際身につきませんでした。

この内容を見るにはログインが必要です。

または

メールアドレスで ログイン登録

実装力の向上

G検定とシステム構築はあまり関係ないと感じた。

体系的知識の習得

AIに関するリテラシーが向上した。著作権など知識が増えた。

業界での知名度

会社指定で受講したため。キャリアアップにつながる資格のため。

試験範囲と身に付けたいスキルのマッチ度

期待していた知識はAIに関するリテラシーでした。具体的には業務上AIを使用することがあるのですが、著作権周りで知らず知らずのうちにルール違反をしてしまっていないか不安でした。この資格を取得したことで著作権周りについて理解し、より効果的に業務に役立てることができるようになった点で期待していた知識を得られたと感じています。逆にこの資格でプログラミングなどの技術を身につけようとは考えていませんでしたし、実際身につきませんでした。

受験費用に対する満足度

直接的に役職向上などは無かったが、AIリテラシーを持っている証明にはなるから。

出題項目/レベルの適正感

乖離はないと感じ、合格できたから。

項目別の5段階評価

実装力の向上

体系的知識の習得

業界での知名度

試験範囲と身に付けたいスキルのマッチ度

受験費用に対する満足度

出題項目/レベルの適正感

営業 3年目  通信インフラ勤務 社会人 IT関連勤務 25歳〜29歳

平均評価:4.2

合格

受験日:2024-01-01

業界での知名度

自分自身もAI商材の営業時の最初のステップとして受験したが、それだけでなく取引先の顧客が、会社内でのAI活用や推進を行う立場になった際に、社員に対してどのように知識獲得をするべきか相談があった。 その際に「まずはG検定を自分も取得してみたが、これは一般的か」「まずはG検定受験から勧めてみる」と言っていたので、まずはAI知識獲得の第一ステップにあるという認識。

この内容を見るにはログインが必要です。

または

メールアドレスで ログイン登録

実装力の向上

営業職なので直接の業務ではないので、実際にシステムを設定・構築する能力が向上したかは分からない。 しかしながら、社内の構築部門との会話する機会もあり、最初はわからなかった会話がわかるようになってきたことで、AI知識のベースになったと感じ、安心感が持てたと感じる。

体系的知識の習得

AI商材の営業を行うにあたって、販売商材に関する理解が高まった。 それだけでなく、AIに関する知識がまだない~専門知識を持っているレベルまで様々なレイヤーの顧客に相対するにあたって、提案して納得いただくに遜色のない知識を得ることができたため。

業界での知名度

自分自身もAI商材の営業時の最初のステップとして受験したが、それだけでなく取引先の顧客が、会社内でのAI活用や推進を行う立場になった際に、社員に対してどのように知識獲得をするべきか相談があった。 その際に「まずはG検定を自分も取得してみたが、これは一般的か」「まずはG検定受験から勧めてみる」と言っていたので、まずはAI知識獲得の第一ステップにあるという認識。

試験範囲と身に付けたいスキルのマッチ度

G検定を通して、AIとはなにか?という基礎知識だけでなく、AIで何ができるのかが明確になった。また、AIのはじまりの歴史から現在の活用まで体系的に学べたことは、期待していた通りの知識を習得できたと感じる。

受験費用に対する満足度

AI活用を進める会社との商談で、AI商材の提案において信頼感が増したことで、市場価値の向上を実感している。 また、G検定の合格アイコンをきっかけに会話が弾むこともあり、AIに興味のあるが、何を始めていいかわからない人々への橋渡しにもなれている感覚がある。

出題項目/レベルの適正感

公表されている出題範囲やレベルと、実際の試験内容に大きな乖離はなく、安心して対策に取り組める試験だと感じた。 しっかり学べば対応できる内容で、納得感のある試験だが、問題数は多いため、さっと答えを出せるようにする工夫は必要だった。

項目別の5段階評価

実装力の向上

体系的知識の習得

業界での知名度

試験範囲と身に付けたいスキルのマッチ度

受験費用に対する満足度

出題項目/レベルの適正感

ITコンサルタント・システムコンサルタント 4年目  SIer・SES勤務 社会人 IT関連勤務 25歳〜29歳

平均評価:4.3

合格

受験日:2022-11-04

体系的知識の習得

出題形式が選択式のため、基本的にはどれだけ多くの知識を暗記しているかが重要になる試験であると感じる。 ただし、出題数も多く解答時間が短いため、表面上の暗記だけでは合格が難しく、体系だった内容の理解が必要になると思われる。 また、試験範囲もAIの入門レベルの内容が網羅されているため、この資格に合格することで、最低限AIのことを理解できるようになると思うため、体系的な知識を習得できる資格であると感じる。

この内容を見るにはログインが必要です。

または

メールアドレスで ログイン登録

実装力の向上

あくまでも、AIに関する基礎知識(歴史、モデル、学習手法など)が問われるため、この試験に合格することでAIを使ったシステム構築や、コードを使ったAIのチューニングなどが行えるようになるわけではない。ただし、実際にシステム構築やモデルチューニングなどを行なっていく上で、G検定レベルの知識は必須となるため、これから何か手を動かして実装する予定がある人にとって、その前段階の知識獲得という点で価値はあると思う。

体系的知識の習得

出題形式が選択式のため、基本的にはどれだけ多くの知識を暗記しているかが重要になる試験であると感じる。 ただし、出題数も多く解答時間が短いため、表面上の暗記だけでは合格が難しく、体系だった内容の理解が必要になると思われる。 また、試験範囲もAIの入門レベルの内容が網羅されているため、この資格に合格することで、最低限AIのことを理解できるようになると思うため、体系的な知識を習得できる資格であると感じる。

項目別の5段階評価

実装力の向上

体系的知識の習得

業界での知名度

試験範囲と身に付けたいスキルのマッチ度

受験費用に対する満足度

出題項目/レベルの適正感

おすすめ資格

Illustratorクリエイター能力認定試験スタンダード

認定:ソフトウェア活用能力認定委員会

民間
初級
詳細を見る

ウェブ・セキュリティ基礎試験(徳丸基礎試験)

認定:PHP技術者認定機構

民間
初級
詳細を見る

Microsoft PowerPoint (Office 2016) (77-729)

認定:Microsoft

ベンダー
中級
詳細を見る

Microsoft Security, Compliance, and Identity Fundamentals (SC-900)

認定:Microsoft

ベンダー
初級
詳細を見る

ORACLE MASTER Platinum DBA 2019 移行試験

認定:Oracle

ベンダー
超上級
詳細を見る

Exam 5V0-63.23: VMware Workspace ONE for macOS Skills v2

認定:Broadcom

ベンダー
中級
詳細を見る

Red Hat Certified エンジニア (RHCE)

認定:RedHat

ベンダー
中級
詳細を見る