Okta
このページでは、受験者がこの資格を実際に受験した人がどのように評価しているか、を掲載しています。試験を受けるか迷っている方はこのページを確認して受験するか検討しましょう。
セキュリティ設計・構築 4年目 SIer・SES勤務 社会人 IT関連勤務 25歳〜29歳
平均評価:3.3
受験日:2023-10-10
試験が二部に分かれており、第二部は全て実際のOktaテナントにて作業を実施することになる。このフェーズで実際に手を動かして開発する能力が求められ、ある程度実務に沿った内容が問われていると感じる。
この内容を見るにはログインが必要です。
または
試験が二部に分かれており、第二部は全て実際のOktaテナントにて作業を実施することになる。このフェーズで実際に手を動かして開発する能力が求められ、ある程度実務に沿った内容が問われていると感じる。
第一部でいわゆる認証認可に関するプロトコルやOktaの知識が問われるが、日本翻訳文の曖昧さも相まって非常にわかりづらくかつ断片的な知識しか問われていない印象。
Okta自体が認証認可業界で徐々に知名度を上げていくフェーズだと思うので、知名度はそこそこと言ったところ。その認定試験となるとやはり知名度が高いとは言いづらいかもしれない。
マッチしていた。案件前後でOktaに関する基本的な知識を確認する意味合いとして必要十分かと思う。
社内予算に取得したためそこまで重要視していなかった。
Oktaの入門資格としてはおおよそ適切なレベル感かと思う。この試験で問う内容を体得できればOktaを最低限触れる、と証明できるものであると感じる。
項目別の5段階評価
セキュリティ設計・構築 2003年目 SIer・SES勤務 社会人 IT関連勤務 20歳〜24歳
平均評価:4.3
受験日:2024-12-01
Oktaを使用するにあたって、必要最低限の知識を得ることができたため。
この内容を見るにはログインが必要です。
または
Hands Onで実際のコンソールを操作するため。
まだ、試験以外でOktaに触れる機会がないため。
セキュリティの認証業界では、知名度が高いと思うため。
Oktaを使用するにあたって、必要最低限の知識を得ることができたため。
他の資格と比較して、割高に感じる。
Oktaが発行している出題内容から問題が構成されていたため。
項目別の5段階評価
システム開発(WEB・オープン系) 6年目 インターネット・Webサービス勤務 社会人 IT関連勤務 30歳〜34歳
平均評価:2.7
受験日:2024-10-15
今ではシステム開発(WEB・オープン系)の仕事をしていますがアイデンティティ管理など、基礎的なことが理解できているか証明する意味ではある程度ですが試験以外の場面でも役立つと思います。 もちろん向こうがOktaの認定資格を知っていた場合ですが。
この内容を見るにはログインが必要です。
または
自分が受けたのはOkta Certified ProfessionalというOktaの認定資格の初級編的な位置付けの試験ですので 実際に手を動かしてシステムを設定・構築ができる能力がそこまで向上したとは思えません。
今ではシステム開発(WEB・オープン系)の仕事をしていますがアイデンティティ管理など、基礎的なことが理解できているか証明する意味ではある程度ですが試験以外の場面でも役立つと思います。 もちろん向こうがOktaの認定資格を知っていた場合ですが。
IT資格ランキングベストにはまだOktaの認定資格が乗っているのは見たことが無いので業界での知名度はそこまで高くないと思われます。 ただ全く知られていないていないとまでは言えないので、あまり知られていないの評価にしておきます。
自分はセキュリティ、アイデンティティ管理における技術的な知識を求めていたので待していた知識や技術力が習得できた気がします。 初級編的な位置付けの試験でしたが、こういう知識を身に着けるのは好都合だったと思います。
受験費用は思ったより高額でした。 IT資格ランキングベストにはまだOktaの認定資格が乗っているのを見たことが無いので受験費用に見合った市場価値の向上が得られたとは思えませんが自分はそこまでこの資格に市場価値を求めていません。
当日の出題内容と大きな乖離はなかったです。 初級編的な位置付けの試験でしたので問題そのものは全体的に簡単でした。 オンライン試験ですが、そこまで悩むことも無かったです。 ただ上級向けの試験だとおそらくもっと難しくなると思います。
項目別の5段階評価
平均評価:4.2
受験日:2024-09-06
出題範囲・レベルが、当日の出題内容と大きな乖離は全く無かったです。 公式に公表されている出題範囲と実際の試験内容に乖離はなく、事前の学習が有効に働きました。 特に、授業以外で学習を行った際に使用した公式ガイドや推奨トレーニングコースで学んだ内容がそのまま出題されたため、想定外の問題に悩まされることは少なかったです。
この内容を見るにはログインが必要です。
または
学習を通じて、実際にシステムを設定・構築する能力は向上したと考えています。 まだ学生で、どちらかと言うと座学が今のところ多めで実技経験はまだ少し短いですが、今後働く際に触るクラウド認証基盤の構築・運用能力が授業、資格取得を通じて養われたと考えています。
ユーザー管理やシングルサインオン、マルチファクター認証などの分野での理解が身についたためです。 今は就職活動の時期でもあるので、どこかの会社に入社した際に、ここで学んだ知識を沢山アピールしていけたらなーと感じています。
業界での知名度は正直言って結構ピンキリだと思います。 Okkta製品を積極的に導入している企業や、アイデンティティ管理を重視する企業では知名度はあると思いますが、導入が進んでいない地域や業界では「なにこの資格」っと思われる可能性が高いです。(自分もカリキュラムで取る前は全く知らなかったです)
基礎知識や技術ではありますが、取得できたと考えています。 クラウド認証基盤の運用に関する理解も深まり、将来の業務での活用図が明確になりました。また試験対策の過程で実践的なスキルが身につき、期待以上の成果を得ることができたと感じています。
資格取得を通じてアイデンティティ管理やアクセス制御の専門知識は証明できたと考えていますが、いかんせん(業界での知名度とカブる部分はありますが)知名度が少しニッチな部分がネックだと思います。 この際他力本願ですが、Oktaの認定資格の知名度が上がれば相対的に市場価値は向上すると思います。
出題範囲・レベルが、当日の出題内容と大きな乖離は全く無かったです。 公式に公表されている出題範囲と実際の試験内容に乖離はなく、事前の学習が有効に働きました。 特に、授業以外で学習を行った際に使用した公式ガイドや推奨トレーニングコースで学んだ内容がそのまま出題されたため、想定外の問題に悩まされることは少なかったです。
項目別の5段階評価