Okta
受験者によるクチコミ総合評価
項目別の受験者の評価
各項目名を選択することで項目ごとの評価一覧を見ることができます。
受験日:2024-09-06
受験者の情報:
学習を通じて、実際にシステムを設定・構築する能力は向上したと考えています。 まだ学生で、どちらかと言うと座学が今のところ多めで実技経験はまだ少し短いですが、今後働く際に触るクラウド認証基盤の構築・運用能力が授業、資格取得を通じて養われたと考えています。
受験日:2024-10-15
受験者の情報:
システム開発(WEB・オープン系) 6年目 インターネット・Webサービス勤務 社会人 IT関連勤務 30歳〜34歳
今ではシステム開発(WEB・オープン系)の仕事をしていますがアイデンティティ管理など、基礎的なことが理解できているか証明する意味ではある程度ですが試験以外の場面でも役立つと思います。 もちろん向こうがOktaの認定資格を知っていた場合ですが。
受験日:2024-09-06
受験者の情報:
業界での知名度は正直言って結構ピンキリだと思います。 Okkta製品を積極的に導入している企業や、アイデンティティ管理を重視する企業では知名度はあると思いますが、導入が進んでいない地域や業界では「なにこの資格」っと思われる可能性が高いです。(自分もカリキュラムで取る前は全く知らなかったです)
受験日:2024-09-06
受験者の情報:
基礎知識や技術ではありますが、取得できたと考えています。 クラウド認証基盤の運用に関する理解も深まり、将来の業務での活用図が明確になりました。また試験対策の過程で実践的なスキルが身につき、期待以上の成果を得ることができたと感じています。
受験日:2024-09-06
受験者の情報:
資格取得を通じてアイデンティティ管理やアクセス制御の専門知識は証明できたと考えていますが、いかんせん(業界での知名度とカブる部分はありますが)知名度が少しニッチな部分がネックだと思います。 この際他力本願ですが、Oktaの認定資格の知名度が上がれば相対的に市場価値は向上すると思います。
受験日:2024-09-06
受験者の情報:
出題範囲・レベルが、当日の出題内容と大きな乖離は全く無かったです。 公式に公表されている出題範囲と実際の試験内容に乖離はなく、事前の学習が有効に働きました。 特に、授業以外で学習を行った際に使用した公式ガイドや推奨トレーニングコースで学んだ内容がそのまま出題されたため、想定外の問題に悩まされることは少なかったです。