G検定(ジェネラリスト検定)

日本ディープラーニング協会

民間 中級 AI 全般

G検定は、AI・ディープラーニングの活用リテラシーを体系的に学べる検定試験です。AIで何ができるか、どう活用すべきかを理解し、ビジネスやキャリアにおける新たな価値創出や課題解決の力を高めることができます。

公式URL:
https://www.jdla.org/certificate/general/

このページでは、受験者がこの資格を習得するに至った経緯や実際の学習方法、当日の出題内容を掲載しています。試験を受ける方はこのページを確認して試験対策に役立てましょう。

4件の口コミ

合格

受験回数

1回目

得点率

75%

勉強期間

5週間

勉強時間

30時間

学習スタイル

マイペース型

マイペース型

受験日:2025-03-08

この内容を見るにはログインが必要です。

または

メールアドレスで ログイン登録

受験理由:スキルアップ

情報系の学部生で知能情報学の研究室に所属しており、卒業研究や大学院進学に向けた入試勉強の一環として資格取得を目標に学習しました。

当日の出題内容

黒本の問題集レベルを想定していた中、思っていたよりもかなり難しかったです。 試験で初めて見る用語自体は少なかったですが、用語に関する理解が浅いと解けない問題が多かった気がします。

当日の感想

自宅で受験できるので リラックス した状態で受けられるのが良いです。ただ、時間がかなりシビアで限られてますので、できる問題は諦めずに急いで解かないと間に合わないと思います。

学習方法

G検定 公式テキスト - テキスト・書籍

ほとんど取り組んでいない 完璧に取り組んだ

- 公式テキストなので出題範囲に感じては安心でした。ただ本番に比べたら若干内容は簡単なのかもしれないです。 これだけで合格はおそらく厳しいです。 ただ図などもあり、読みやすいので全体像を掴むには良いと思います。 難しい数式等はあまり使われていないので、数学が苦手な方にも読みやすいと思います。

徹底攻略 G検定 問題集 第二版 - テキスト・書籍

ほとんど取り組んでいない 完璧に取り組んだ

- 問題集は教科書で入れた知識のアウトプットに役立ちました。実際の本番に比べると問題の難易度は簡単ですが、ステップバイステップで進めていくにはもってこいでしたが、これだけで試験に合格することは厳しかったと思います。

営業 2年目  SIer・SES勤務 社会人 IT関連勤務 20歳〜24歳

合格

受験回数

1回目

得点率

89%

勉強期間

2週間

勉強時間

12時間

学習スタイル

コツコツ型

コツコツ型

受験日:2025-03-07

この内容を見るにはログインが必要です。

または

メールアドレスで ログイン登録

受験理由:会社や組織からの指示

会社の指示で取得を決心しました。具体的には入社1年目に今年度中にAIリテラシーを高めるため取得するように言われました。落ちてもペナルティなどはありませんが、キャリアアップを考えてコスパが良いと思い取得しました。

当日の出題内容

人工知能とは. 人工知能をめぐる動向、機械学習の概要、ディープラーニングの概要、ディープラーニングの要素技術、ディープラーニングの応用AIの社会実装に向けて、AIに必要な数理・統計知識、AIに関する法律と契約. AI倫理・AIガバナンス

当日の感想

やはり時間勝負だと感じた。試験時間は確か2時間くらいでしたが、問題数は膨大で、かなり文章量が多いにも関わらず、引っ掛け問題も多く感じました。また、参考書を一周することも必須だと感じました。理由は満遍なく知識を頭に入れなければならないからです。 参考までに、当日の試験スコアは以下で、無事合格することができました。 1.人工知能とは. 人工知能をめぐる動向:80% 2.機械学習の概要:94% 3.ディープラーニングの概要:91% 4.ディープラーニングの要素技術:90% 5.ディープラーニングの応用例:95% 6.AIの社会実装に向けて:90% 7.AIに必要な数理・統計知識:100% 8.AIに関する法律と契約. AI倫理・AIガバナンス:73%

これから受験する方へ

参考書を一周して、どこに何が記載されているかを頭に入れておくことがオススメです。 私は文系出身で、現在SIerで営業を担当しています。(研修では、プログラミングも学んでいます。)AI関連の案件でG検定が活かせていると感じるので、これから受験する方はぜひ頑張って取得を目指してください。

学習方法

ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)最強の合格テキスト - テキスト・書籍

ほとんど取り組んでいない 完璧に取り組んだ

- 参考書は一周しました。具体的には一日一時間、一章ずつ読み進める感じです。試験に出そうだなと思った所には付箋を貼って、目立つように工夫しました。また、暗記というより、どこに何が書いているか、章ごとの繋がりを記憶することを意識しました。

営業 3年目  通信インフラ勤務 社会人 IT関連勤務 25歳〜29歳

合格

受験回数

1回目

得点率

75%

勉強期間

6週間

勉強時間

72時間

学習スタイル

コツコツ型

コツコツ型

受験日:2024-01-01

この内容を見るにはログインが必要です。

または

メールアドレスで ログイン登録

受験理由:会社や組織からの指示

AI商材の営業を始めるにあたって、会社から試験を受けるように言われたのがきっかけだった。 営業としても必要な知識を身につけて提案するだけでなく、個人としてもビジネスの場で顧客から信頼されるためのアイコンとしてG検定を活用したいとも考えた。

当日の出題内容

人工知能とは 人工知能をめぐる動向 機械学習の概要 ディープラーニングの概要 ディープラーニングの要素技術 ディープラーニングの応用例 AIの社会実装に向けて AIに必要な数理・統計知識 AIに関する法律と契約 AI倫理・AIガバナンス

当日の感想

自宅で受験したが、大きめのモニターで画面を見やすくしたのは個人的にわかりやすいやり方だった。 出題内容は特段想定外の内容はなかったが、それでもわからない問題があった。問題数が多いため、悩む時間よりも難しい問題を捨てて、最後まで解き切ることを意識したが、そこは実施できたと思う。

これから受験する方へ

AIの知識を体系的に学べるきっかけになるかと思います!ぜひ頑張ってください!

学習方法

ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)公式テキスト - テキスト・書籍

ほとんど取り組んでいない 完璧に取り組んだ

- 公式テキストをざっくりと読み込むことから始めるのと並行して、Udemy講義を受講した。 だいたい1か月程度の時間で、知識の基礎固めを行った。その上で、受験までの2週間で、公式問題集2周分勉強する時間を取った。 また、StudyAIの対策教材をスマートフォンで受験することで、隙間での勉強時間を確保して臨んだ。

Udemy講義『【全200問の模擬試験付き】G検定に合格するための集中講義!人工知能(AI)について体系的に学ぶ(初心者向け)』 - Udemy等の有料動画サイト

ほとんど取り組んでいない 完璧に取り組んだ

- 公式テキストをざっくりと読み込むことから始めるのと並行して、Udemy講義を受講した。だいたい1か月程度の時間で、知識の基礎固めを行った。その上で、受験までの2週間で、公式問題集2周分勉強する時間を取った。また、StudyAIの対策教材をスマートフォンで受験することで、隙間での勉強時間を確保して臨んだ。

StudyAIの対策教材 - インターネットサイト(無料)

ほとんど取り組んでいない 完璧に取り組んだ

- 公式テキストをざっくりと読み込むことから始めるのと並行して、Udemy講義を受講した。だいたい1か月程度の時間で、知識の基礎固めを行った。その上で、受験までの2週間で、公式問題集2周分勉強する時間を取った。また、StudyAIの対策教材をスマートフォンで受験することで、隙間での勉強時間を確保して臨んだ。

ITコンサルタント・システムコンサルタント 4年目  SIer・SES勤務 社会人 IT関連勤務 25歳〜29歳

合格

受験回数

1回目

得点率

85%

勉強期間

8週間

勉強時間

N/A時間

学習スタイル

コツコツ型

コツコツ型

受験日:2022-11-04

この内容を見るにはログインが必要です。

または

メールアドレスで ログイン登録

受験理由:スキルアップ

新卒でSIerに入社し、AI関連のプロジェクトに配属されたため、基礎的なAIの知識を習得するために、受験した。

当日の出題内容

AI、機械学習に関する歴史、手法などの問題が多く出題される。

当日の感想

問題数が多く、ほとんど時間は余らなかった。チェックをつけていた数問だけ、戻って回答を確認した。

これから受験する方へ

自宅で受験する場合、インターネット等で検索も可能ですが、時間が足りなくなると思うので、基本的には全て即答できるようにしておく必要があると思います。

学習方法

スッキリわかる ディープラーニングG検定(ジェネラリスト) テキスト&問題演習 - テキスト・書籍

ほとんど取り組んでいない 完璧に取り組んだ

- 参考書として、出題範囲の知識を網羅するために使用。一通り目を通して、重要な部分には書き込みをして使用しました。

最短突破 ディープラーニングG検定(ジェネラリスト) 問題集 第2版 - テキスト・書籍

ほとんど取り組んでいない 完璧に取り組んだ

- 参考書読破後の、問題集として使用。すべての問題を1周だけ実施。解けなかった問題については、付箋を付けておいて、本番の数日前に、再度確認を行った。当日の問題とのレベルも乖離がないので、この教材がある程度解ければひとまず問題ないと思う。

おすすめ資格

日本語ワープロ検定試験

認定:日本情報処理検定協会

民間
初級
詳細を見る

NetApp Certified Data Administrator

認定:NetApp

ベンダー
中級
詳細を見る

AWS Certified AI Practitioner

認定:Amazon Web Service(AWS)

ベンダー
初級
詳細を見る

Exam 250-444: Symantec Secure Sockets Layer Visibility 5.0 Technical Specialist

認定:Broadcom

ベンダー
上級
詳細を見る

Javaプログラミング能力認定試験1級

認定:サーティファイ

民間
上級
詳細を見る

Excel VBAスタンダード

認定:オデッセイコミュニケーションズ

民間
中級
詳細を見る

ロジカルシンキングマスター認定試験

認定:日本生活環境支援協会

民間
中級
詳細を見る